PR

【初心者向け】格安SIMのお悩み6選!「やめとけ」と言われる理由と具体的な解決方法を徹底解説!

検証・比較
スポンサーリンク

月々の携帯料金を下げたいけど、格安SIMってなんか不安なんだよね…。

格安SIMは「やめとけ」って言われるけど、どうして?

こんなことを考えてる人はいないでしょうか。

ずっと同じ携帯会社を使っていると、格安SIMへの乗り換えに不安を感じてしまいますよね。

ある民間会社の調査では46.5%の人が乗り換え経験がないことが分かっています。

出典:MMD研究所

約半数の人が乗り換えたことがなければ、当然、乗り換えに不安を感じてしまう人も多いはずです。

実際に私も、2016年にSoftbankからmineoに乗り換える時は不安だらけでした。

そこで今回は、格安SIMに乗り換えて月々の携帯料金を約8,000円節約できるようになった私が、初心者が感じやすい格安SIMの悩みを6つピックアップし、その解決方法をご紹介します。

この記事を読めば、次のことが分かるようになります。

  • 格安SIMへの乗り換えはメリットが多いこと。
  • mineoならすべての不安を解消すること。

ぜひ最後までご覧ください。

≫mineo(マイネオ)の契約手続き完全ガイド!手続きのタイミングとポイント、ステップを分かりやすく紹介

今ならマイピタ20GBが月額990円

mineo(マイネオ)
この記事を書いた人
るりと

30代男性。総務省後援「スマートフォン・ケータイアドバイザー」。2016年12月にソフトバンクからmineoに乗り換え、現在9年目。携帯料金を月約1万円から約2千円弱に削減し、8年間で約80万円の節約に成功。格安SIMの普及を目指し、2022年にmineo紹介ブログを開設。現在は、mineoを中心に格安SIMのお得情報を発信中!

るりとをフォローする

|乗り換えが面倒くさい|MNPワンストップで簡単に乗り換え可能!

安くなるのは分かってるんだけど、乗り換えるのがめんどくさいんだよね。

るりと
るりと

ひと昔前と違って、今は乗り換えが簡単なんだよ!

mineoは、MNPワンストップに対応しています。

MNPワンストップとは、2023年からスタートした制度で、

他社からmineoに携帯電話番号ポータビリティー(MNP)を行う際に、MNP予約番号の取得が不要となる方式

のことです。

より簡単に、電話番号を変えずに乗り換えることができます。

出典:mineo

従来の方式では、以下の手順で電話番号を引き継ぎました。

  • 乗り換え元の携帯電話会社でMNP予約番号を発行してもらう。
  • 乗り換え先の携帯電話会社でMNP予約番号を申請する。

そのため、乗り換え元の携帯会社へ電話する必要があったのです。

電話の際、しつこく乗り換え理由を聞かれたり、引き留められることがあり、これが乗り換えする際のハードルとなっていました。

しかし、MNPワンストップが可能となったことで、乗り換え先での手続きだけで完結することが可能に。

乗り換え先で契約を進めていくと、以下の簡単3ステップで完結するという、なんともうれしい制度になっています。

  • 乗り換え元の携帯会社(現在の契約携帯会社)のWebサイトに自動で移動し、解約にあたっての重要事項説明が行われる。
  • 解約確認が完了すると、再度、乗り換え先の携帯会社のWebサイトに自動で移動。
  • 契約が完了して回線が切り替わると、乗り換え元の携帯会社との契約は自動で解約

【MNPワンストップ対象事業者一覧】

  • NTTドコモ
  • ahamo
  • au
  • UQ mobile
  • povo
  • ソフトバンク
  • ワイモバイル
  • LINEMO
  • LINEモバイル
  • ジャパネットたかた通信サービス
  • 楽天モバイル
  • 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)
  • 日本通信SIM
  • b-mobile
  • センターモバイル
  • LPモバイル
出典:mineo
るりと
るりと

ほぼ全ての会社でMNPワンストップで対応可能!

≫mineo(マイネオ)の契約手続き完全ガイド!手続きのタイミングとポイント、ステップを分かりやすく紹介

お申し込みはこちらから

|通信速度が遅い|思っているほど通信速度は遅くない!

大手キャリアに比べて、格安SIMって通信が遅くなりそう。

るりと
るりと

普段使いでは、通信速度の違いに大差はないよ!

みんなのネット回線速度」を見ると、実際に格安SIMを使っているユーザーの通信速度を見ることができます。

出典:みんなのネット回線速度

格安SIMは、大手キャリア回線の一部を借りているため、比較すると通信速度に違いが出てきます。

確かに、大手キャリアの平均ダウンロード速度と比較すると圧倒的な差があるのが分かります。

過剰な高速通信は必要ない

ただし、ここでよく考えていただきたいのは、

それほどの高速通信が必要なのか

ということです。

分かりやすいところでいくと、YouTubeの推奨速度は以下のとおりとなっています。

動画の解像度推奨される持続的な速度
4K UHD20 Mbps
HD 1080p5 Mbps
HD 720p 2.5 Mbps
SD 480p1.1 Mbps
SD 360p0.7 Mbps
出典:YouTube

4K動画を見る場合でも、20Mbpsあれば快適に視聴することが可能です。

また、zoomによる会議でどのくらいの速度が必要となるのかまとめました。

用途推奨帯域幅 (上り/下り)
1 対 1 ビデオ通話
 ・高品質ビデオ600 kbps(上り/下り)
 ・720p HD ビデオ1.2 Mbps(上り/下り)
 ・1080p HD ビデオ3.8 Mbps / 3.0 Mbps(上り/下り)
グループビデオ通話
 ・高品質ビデオ1.0 Mbps / 600 kbps(上り/下り)
 ・720p HD ビデオ2.6 Mbps / 1.8 Mbps(上り/下り)
 ・1080p HD ビデオ3.8 Mbps / 3.0 Mbps(上り/下り)
ウェビナー(パネリスト)
 ・高品質ビデオ〜600 kbps(上り/下り)
 ・720p HD ビデオ〜1.2-1.8 Mbps(上り/下り)
 ・1080p HD ビデオ〜2-3 Mbps(下り)
出典:zoom

1,080HDの品質でも、推奨速度は最大3.8Mbpsとなっており、格安SIMを使っても、なんら問題が無いことが分かると思います。

ちなみに、mineoの平均ダウンロード速度は約54Mbps(2025.2時点)となっており、YouTube動画やzoom会議でも十分な速度となっています。

出典:みんなのネット回線速度

今ならマイピタ20GBが月額990円

mineo(マイネオ)

昼時に通信速度が遅くなるのは本当だけど、そんなに問題はない

一方で、格安SIMは、昼時のピーク時に通信速度が遅くなるといった評判も多くあります。

これは、大手キャリアの回線を借りている以上、貸す側の回線が優先され、借りてる側の回線が遅くなるというのは事実です。

ただし、それは一時的なものである上、支障を来すほどの遅さになるわけではありません。
(※mineoの「マイそく」を使用している場合を除く)

私が平日の昼の時間帯に、通信速度を図ったところ、22Mbps位は出ており、特段問題なく通信することができました。

マイピタ(平日昼)
るりと
るりと

これだけの速度が出ていれば十分だよね!

≫mineo(マイネオ)のネットワーク品質や通信速度はどうなっている?実際の測定結果から分析してみた

お申し込みはこちらから

mineoは通信状況が大幅に改善された

出典:mineo

mineoでは、過去にも約2倍の通信品質の改善が図られていましたが、2024年には昨年比の約5倍の通信品質が改善されています。

つながりにくかったお昼の時間帯も同様です。

マイネオ公式YouTubeチャンネル「マイネ王」より引用
るりと
るりと

今後もどんどん改善されていくはずだよ!

≫2024年注目のmineo!通信速度5倍の大幅改善&利用特典の魅力を解説!

スポンサーリンク

|サポート体制が悪い|mineoなら万全のサポート体制!

格安SIMって、サポート体制が心配なんだよね。

るりと
るりと

mineoなら、店舗でもオンラインでもサポートが充実しているよ!

出典:mineo

mineoは、顧客サポートの手厚さで知られており、初心者でも安心して利用できるサポート体制が整っています。

全国116店舗での店舗サポートのほか、オンラインやAIチャットでの相談は無料です。

さらに、mineoユーザー同士で交流できるコミュニティサイト「マイネ王」でも疑問を解決してくれます。

出典:mineo

このマイネ王では、「サポートアンバサダー制度」があり、スマホの初期設定などを、「サポートアンバサダー」である先輩メンバーさんに1対1の個別チャットで相談することもできます。

るりと
るりと

マイネ王で質問すると、すぐに解決できるはずだよ!

今ならマイピタ20GBが月額990円

|機種変更が必要|今のスマホはそのまま使える!

乗り換えるのに機種変更しなきゃけないんでしょ?
それが結構めんどくさいのよ。

るりと
るりと

mineoなら今のスマホがそのまま使えるよ!

出典:mineo

mineoは、ドコモ、au、ソフトバンクの3つの回線から選ぶことができるため、今と同じ回線を契約すれば、スマホを機種変更することなく、そのままお使いいただくことが可能です。

さらに、住んでいる地域に合った最適な回線が利用できます。

これは、契約時だけでなく、契約後も変更できます

例えば、「ドコモの電波が弱いけどソフトバンクは問題なく利用できる」というような地域では、ソフトバンク回線を選ぶこともできます。

また、スマホの機種によっては、特定の回線しか使えない場合もあります。

その場合でも、mineoなら機種変更やSIMロック解除をすることなく対応することができます。

るりと
るりと

三大キャリアから選べるのはmineoの最大の強み!

|料金プランが多すぎて分からない|とりあえず「マイピタ」を選ぼう!

格安SIMって、プランがたくさんあって何を選べばいいか分からないんだよ。

るりと
るりと

mineoなら、マイピタ5GB10GBを選べばいいよ!

出典:mineo

mineoには、データ容量で選ぶ「マイピタ」と通信速度で選ぶ「マイそく」があります。

「マイそく」は通信速度が一定となる代わりに、データ使い放題となるコースとなりますが、平日の12時から13時の間は、通信速度が最大32kbpsに制限され、通信が全くできません。

そのため、初心者はまず「マイピタ」から始めるのがよいでしょう。

運営側も、mineoのメインメニューは「マイピタ」であると位置づけています。

マイそくは裏メニュー的な位置づけと想定して企画しています。おそらく、普通にスマホをご利用の方、お友達にmineoをご紹介いただく際は通常メニューのマイピタを、通好みなちょっとマニアックな裏メニューとしてマイそくをご検討いただけるとよいかと。mineoのメインの通信サービスはマイピタが中心となります。

出典:スタッフブログ

≫私が「マイそく」から「マイピタ」に変更した理由3選。

マイピタのデータ容量は「1GB、5GB、10GB、20GB、50GB」の5種類から選ぶことになりますが、

  • 自宅でWi-Fiにつなげることが多い場合は5GB
  • 自宅にWi-Fi環境がない場合は10GB

をおすすめします。

【2025年3月2追記】
3/13~「マイピタ50ギガ」がサービスを開始
マイピタデュアルコース(音声通話付)で月額2,940円となり、20GB(2,178円)と764円しか差がありませんので、月に20GB以上使う方は要チェックです。
≫【mineo】マイピタ50GBが新登場!さらに20GBが990円になるお得なキャンペーンも開催!!

消費者庁の調査では、Wi-Fi環境があれば、ほとんどの方が3GB以内の使用にとどまっていることが分かっています。

そのことからも、ほとんどの方は、5GBがあれば十分に利用することができるでしょう。

データ通信量は、スマホの利用スタイルによって大きく変わりますが、メールや文字のSNS、ネット閲覧を利用する程度であれば、1か月1GB以内、動画視聴やSNSのやり取りが加わったとしても、自宅にWi-Fi環境がある場合は、ほとんどの場合、1ヵ月3GB以内となります。(各社サイトを参考に作成)

「自分に合った携帯料金プランになっていますか?」(消費者庁)

また、Wi-Fi環境がない場合であれば、10GBでも足りなくなることもあるかもしれません。

そんな時、マイピタには「パケット放題Plus」という、最大1.5Mbpsでデータ使い放題となるオプションがあります。

このオプションは、マイピタで10GB、20GB、50GBを契約していれば、無料で付けることが可能。

通常はパケット放題Plusを使用し、高速通信が必要になったときには、10GBの使用に切り替えるといった使い方がおすすめです。

パケット放題Plusについては、過去の記事でも詳しく説明していますので参考にしてください。

≫月額385円でデータ使い放題!パケット放題 Plusで快適なスマホライフを!

マイピタ50ギガで1,485円のオプションが無料

スポンサーリンク

キャリアメールが使えない?フリーメールで問題なし!

キャリアメールが使えなくなるのが嫌だな。

るりと
るりと

キャリアメールにこだわるって必要ある?

確かにキャリアメールは使えなくなります。

メルマガやサイトなどの登録アドレスをキャリアメールにしている方は、アドレスの変更が必要です。

その点は、乗り換え時の面倒臭さの一つかもしれません。

しかし、その一時の面倒臭さ月々8,000円近くの出費を天秤にかけたとき、

あなたはどちらを取りますか?

しかも、今の時代、キャリアメールって本当に必要でしょうか。

GmailやYahoo!メールなどのフリーメールであれば、無料でアドレスを取得することができますし、SMSを利用することもできます。

そもそも、普段の連絡手段は、LINEではないですか?

そう考えた時に、私はキャリアメールにこだわる必要はないと考えています。

出典:mineo

また、mineoでは、標準で「XXXXX@mineo.jp」のメールアドレスが1つ発行されます。

メールアプリにアカウント設定することで、mineo同士はもちろんのこと、他社携帯電話やパソコンへメールを送受信することが可能です。

フリーメールに抵抗がある方は、こちらを利用するのもいいでしょう。

まとめ:一歩踏み出せないあなたへ

今回は、「格安SIMから乗り換えたいんだけど、一歩踏み出せない」方のために、特に多い悩みを取り上げてみました。

私は約8年前、ソフトバンクからmineoに乗り換えましたが、当時は、周囲に格安SIMを利用している人はほとんどおらず、

「どうやって乗り換えるのかな」
「ちゃんと使えるのかな」

など、心配なことだらけでした。

しかも当時は、MNPワンストップ制度などもなく、自分にとってはかなりハードルの高いもの。

しかし、そんな状況でも一歩踏み出したことで、月々の料金もを約8,000円ほど節約することができました。

1年間で10万円近い金額を約8年間節約できたことに。

今となっては、あの時に重い腰を上げて乗り換えることができて、本当に良かったと思っています。

面倒くさいのは1度だけです。

というより、今は昔と比べて、面倒なことかなり少なくなっています

ぜひ、皆さんも重い腰を上げて、格安SIMに乗り換えてみませんか。

るりと
るりと

ボクは mineo をおすすめするよ!

お申し込みはこちらから

スポンサーリンク
この記事を書いた人
るりと

30代男性。総務省後援「スマートフォン・ケータイアドバイザー」。2016年12月にソフトバンクからmineoに乗り換え、現在9年目。携帯料金を月約1万円から約2千円弱に削減し、8年間で約80万円の節約に成功。格安SIMの普及を目指し、2022年にmineo紹介ブログを開設。現在は、mineoを中心に格安SIMのお得情報を発信中!

るりとをフォローする
検証・比較

コメント

お申し込みはこちらから ⇒ ⇒ ⇒
mineo公式サイト
お申し込みはコチラ ⇒
mineo公式
タイトルとURLをコピーしました