
新しいMVNO「カブアンドモバイル」ってなに?

利用に応じて株がもらえるってどういうこと?
2024年11月20日にサービスを開始した「カブアンド」。
「カブアンド」はZOZO前社長の前澤友作氏が立ち上げた、株式会社カブ&ピースが提供するサービスです。
「カブアンドモバイル」は、そのサービスの一つにあたる、格安SIM(MVNO)となります。
今回は、新サービスであるカブアンドモバイルの特徴と、他社との比較、評判はどうなのかを解説します。
この記事を読めば、カブアンドモバイルはどんな人におすすめなのか、何がお得なのかが分かります。
ぜひ最後までご覧いただき、格安SIMを選ぶ参考にしてみてください。

今話題のカブアンドモバイル。株式がもらえる新サービスだよ!
\詳細は公式HPをチェック/
カブアンドが目指すのは、「国民総株主」。
出典:カブアンド
カブアンドの大きな特徴は、次のとおり。
サービスを利用することで、将来的な利益を期待できる「株式」を受け取ることができる
例えば、日常生活で利用している電気やガス、モバイル通信などをカブアンドに切り替えるだけで、利用料金に応じて未公開株を取得することができます。
これにより、サービスの利用者はカブアンドの成長による株価上昇と一緒に、そのキャピタルゲイン(株式の売却によって得られる利益)を得られる可能性があります。
前澤氏は、日本では、株式などの資本を持っていない人がまだまだ多く、資本家との経済格差が広がっていることに危機感を持っているとのことで、次のようなミッションを掲げています。
日本国内における株式投資家を増やし、日本国経済を活性化させること

利用料金を払うだけで、株主になれちゃう!
カブアンドモバイルは、6つのサービスの中の一つ
出典:カブアンド
カブアンドのサービスは、次のとおりです。
- でんき
- ガス
- モバイル
- ひかり(回線)
- ウォーターサーバー
- ふるさと納税
6つの生活インフラにかかわるサービスが用意され、サービスによって還元率が変わります。
出典:カブアンド
「カブアンドモバイル」の還元率は次のとおり。
- 通常会員:10%
- プラス会員:20%
6つのサービスの中で、一番還元率が高くなっています。

乗り換えによって、品質が変わることはないものばかりだね。
カブアンドモバイルの特徴3選
利用料の10%(20%)の株引換券がもらえる
出典:カブアンド
カブアンドモバイルでは、利用料金の10%(有料会員は20%)の株引換券がもらえます。
サービスの利用ごとに貯まる株交換に必要な電子チケット。
1枚=1円で、株価に応じて交換に必要な株引換券の枚数が変わります。
出典:カブアンド
株引換券5枚につき、1株と交換可能です。
例えば20GBプラン(2,178円)をご利用の場合、43株相当(または、87株相当)をもらうことができます。
2,178円(月額料金)× 10% ≒ 217枚(株引換券)
217枚 ÷ 5枚/株 ≒ 43株
出典:カブアンド
この株の価値が上がれば、もしかすると、スマホ代を実質無料で使うことができるかもしれません。
現状、1株5円となっていますので、その価値を換算すると20GBプランの実質基本料金は月1,963円となります。
通常会員 | プラス会員 | |
---|---|---|
基本料金(例:20GBプラン) | 2,178円 | |
株引換券 | 217枚/月 | 435枚/月 |
株数相当(5円/株) | 43株相当(215円) | 87株相当(435円) |
実質基本料金 | 1,963円 | 1,743円 |
「KABU&プラス」ってなに?
出典:カブアンド
株引換券の還元率が通常会員の2倍で、アンケート回答などで効率よく貯められる有料プラン。
KABU&プラスは、有料会員制となっており、基本料金とは別に月額500円かかります。
株引換券の還元率が通常会員の2倍となるため、
例えば、20GBプランの場合、87株相当(435円)の株引換券が付与され、実質基本料金は1,743円となります。
つまり、実質的には月65円(500円-435円)のプラスになりますが、KABU&プラス会員はそれだけでなく、アンケートに答えるだけで「株引換券」がもらます。
さらに、前澤社長に直接意見や質問をしたりすることができる特典も付いてくるため、今後の株価上昇もあれば、月500円は容易に回収できるかもしれません。

カブ&ピースの株価が上がれば、実質携帯料金も安くなるんだね。
3大キャリアから回線が選べる
出典:カブアンド
ドコモ、au、ソフトバンクの3回線から選択できるという点では、mineoやNUROモバイルと同じ特徴を持っています。
3大キャリア回線を使うことができれば、
例えば、「ドコモの電波は弱いけどソフトバンクは問題なく利用できる」というような地域では、ソフトバンク回線を選ぶこともできます。
なにより、今お使いのスマホがどのキャリアであっても、機種変更することなく、そのまま使用することができるため、乗り換えのハードルがかなり下がります。

機種変更がいらないのはうれしいよね!
50GBの大容量プランを用意
容量プラン | 基本料金(税込) | 株引換券 | |
---|---|---|---|
通常会員 | プラス会員 | ||
3GB | 1,078円 | 107枚/月 | 215枚/月 |
5GB | 1,298円 | 129枚/月 | 259枚/月 |
10GB | 1,738円 | 173枚/月 | 347枚/月 |
20GB | 2,178円 | 217枚/月 | 435枚/月 |
50GB | 3,828円 | 382枚/月 | 765枚/月 |
カブアンドモバイルは、3GBの小容量プランから、50GBの大容量プランも用意されています。
普段、通信をそこまで使わないライトユーザーから、オンラインゲームなどWi-Fiを使わずに利用するヘビーユーザーまで対応しています。
料金設定としては、平均よりも少し割高となっています。
データ容量(※抜粋) 単位:円 | ||||||||
1GB | 5GB | 10GB | 20GB | 30GB | 40GB | 50GB | 100GB 以上 | |
![]() | 1,298 | 1,738 | 1,980 | 3,828 | ||||
![]() | 550 | 990 (7GB) | 1,340 | 2,090 | 2,970 | |||
![]() | 2,970 | 4,950 | ||||||
![]() | 1,078 | 2,178 | 3,278 | |||||
![]() | 850 (2GB) | 990 | 1,500 | 2,000 | 2,700 | 3,300 | 3,900 | |
![]() | 930 | 990 | 1,485 | 2,699 | 3,980 | |||
![]() | 690 | 1,430 (7GB) | 1,650 (12GB) | 2,068 | 4,400 | 7,700 | 11,198 | |
![]() | 2,100 | 3,180 | 3,520~ | |||||
![]() | 858 | 1,298 | 1,848 | 1,958 | 2,508 | 3,058 | 3,608 | 6,358~ |
![]() | 290 | 1,390 | 2,178 | |||||
![]() | 1,298 | 1,518 | 1,958 | 2,178 | 2,940 (NEW) |
50GBの目安は、カブアンドHPに記載がありますので参考にしてください。


50GBもあれば、ほとんどデータ通信には困らないね!
3/13(木)から始まる、mineoの新サービス「マイピタ50ギガ」についても記事にまとめましたので、「50GB」で何ができるのか知りたい人はぜひご覧ください。
≫【徹底比較】マイピタ50ギガ vs マイそく5Mbps 選ぶならどっちがおすすめ?
mineo、楽天モバイル、ホリエモバイルとの比較
カブアンドモバイルのプランを他社と比較してみました。
特徴 | |
---|---|
![]() ![]() | 「データ使い放題」や「広告フリー」など、通信オプションに定評があり、カブアンドモバイルと同じ3大キャリア回線を提供 |
![]() ![]() | MNOとして独自回線での安定感と高速通信での使い放題が魅力 |
![]() ![]() | 前澤氏と同じ著名人の堀江貴文氏が立ち上げた新しいMVNO |
プラン比較①【mineo】
mineo | カブアンドモバイル | |||
---|---|---|---|---|
回線 | ドコモ・au・ソフトバンク | |||
コース | マイピタ | 容量 | 基本料金 (音声通話付) | |
容量 | 音声通話付 | |||
1GB | 1,298円 | 3GB | 1,078円 | |
5GB | 1,518円 | 5GB | 1,298円 | |
10GB | 1,958円 | 10GB | 1,738円 | |
20GB | 2,178円 | 20GB | 2,178円 | |
50GB | 2,948円 | 50GB | 3,828円 | |
マイそく | 使い放題プランは無し | |||
速度 | 音声通話付 | |||
32kbps | 250円 | |||
300kbps | 660円 | |||
1.5Mbps | 990円 | |||
5Mbps | 2,200円 | |||
データ繰越 | 可能 | |||
使い放題 | ・パケット放題Plus(1.5Mbps) ・マイソク(~5Mbps) | 無し | ||
かけ放題 | ・10分通話パック 110円/月 ・10分かけ放題 550円/月 ・無制限かけ放題 1,210円/月 | ・5分通話定額オプション 550円/月 ・10分通話定額オプション 935円/月 ・無制限通話定額オプション 1,650円/月 | ||
特典 | 【mineoコイン】 枚数に応じて特典と交換できる。 最大10枚で、端末購入が7,000円引きとなる クーポンと交換可能。 | 【株式】 支払いに応じて株式がもらえる。 【ポイント】 ポイントでの割引としても利用可能。 | ||
サポート | 店舗でもオンラインでも可能。 マイネ王でmineoユーザーへの質問が可能。 | オンラインのみ可能。 | ||
支払い方法 | クレジットのみ | クレジットカード または 口座振替 |
基本料金については、20GB以下は全てカブアンドモバイルが安くなりました。
しかし、50GBについてはmineoが約900程度安くなっており、ヘビーユーザーにはmineoがおすすめとなります。
さらに、通話かけ放題プランを見ると、カブアンドモバイルは割高な設定となっていることから、通話も通信もどちらもたっぷり利用したい人には、mineoがおすすめとなるでしょう。
≫mineoにかけ放題プランはある?10分かけ放題と時間無制限かけ放題ってどっちがいいの?
\お申し込みはこちらから/
プラン比較②【楽天モバイル】
楽天モバイル | カブアンドモバイル | |||
---|---|---|---|---|
回線 | 楽天モバイル | ドコモ・au・ソフトバンク | ||
コース | 容量 | 基本料金 (音声通話付) | 容量 | 基本料金 (音声通話付) |
~3GB | 1,078円 | 3GB | 1,078円 | |
~20GB | 2,178円 | 5GB | 1,298円 | |
10GB | 1,738円 | |||
20GB | 2,178円 | |||
20GB~ (無制限) | 3,278円 | 50GB | 3,828円 | |
データ繰越 | 不可 | 可能 | ||
使い放題 | 20GB超過後、高速無制限 | 無し | ||
かけ放題 | ・15分かけ放題 1,100円/月 ・Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題 | ・5分通話定額オプション 550円/月 ・10分通話定額オプション 935円/月 ・無制限通話定額オプション 1,650円/月 | ||
特典 | 【楽天ポイント】 楽天市場でのお買い物がポイント+4倍。 毎月のポイントを使って、支払い料金0円が可能。 | 【株式】 支払いに応じて株式がもらえる。 【ポイント】 ポイントでの割引としても利用可能。 | ||
サポート | 店舗でもオンラインでも可能。 楽天モバイルコミュニティで質問が可能。 | オンラインのみ可能。 | ||
支払い方法 | クレジットカード または 口座振替 |
基本料金については、データ容量の設定に違いがあるものの、3GB、20GBでは同額となりました。
ただし、楽天モバイルの場合は、20GBを超えるとデータ無制限で使い放題となる上、カブアンドモバイルの50GBよりも安くなることから、ヘビーユーザーの方は、楽天モバイルがお得になります。
かけ放題プランでは、楽天モバイルには15分かけ放題があります。
しかし、15分という微妙な時間設定や、Rakuten Linkという専用アプリを使用しての通話は、使いづらさを感じてしまいます。
結論としては、データ通信のヘビーユーザーは楽天モバイルがお得と言えますが、通話に関しては、5分、10分、無制限のバリエーションがあるカブアンドモバイルが優れていると言えるでしょう。
「月々のデータ通信量が50GBを超えず、通話は5分程度あれば十分」という方は、カブアンドモバイルの50GB+5分かけ放題(4,278円/月)が一番コスパがいいと思います。
≫【2024年最新】mineoと楽天モバイル、どっちがお得でおすすめ?選ぶポイントを徹底解説!
\お申し込みはこちらから/
プラン比較③【ホリエモバイル】
ホリエモバイル | カブアンドモバイル | |||
---|---|---|---|---|
回線 | ドコモ | ドコモ・au・ソフトバンクの3種類 | ||
コース | 容量 | 基本料金 (音声通話付) | 容量 | 基本料金 (音声通話付) |
3GB | 1,650円 | 3GB | 1,078円 | |
5GB | 1,298円 | |||
10GB | 1,738円 | |||
20GB (5分かけ放題付き) | 3,030円 | 20GB | 2,178円 | |
50GB | 3,828円 | |||
データ繰越 | 不可 | 可能 | ||
かけ放題 | ・5分かけ放題 20GBでの設定のみ ・10分かけ放題 550円/月 ・無制限かけ放題 1,650円/月 | ・5分通話定額オプション 550円/月 ・10分通話定額オプション 935円/月 ・無制限通話定額オプション 1,650円/月 | ||
特典 | 【コンテンツ】 voicy、ZATSUDANなどの堀江貴文の有料コンテンツ | 【株式】 支払いに応じて株式がもらえる。 【ポイント】 ポイントでの割引としても利用可能。 | ||
サポート | 店舗でもオンラインでも可能。 | オンラインのみ可能。 | ||
支払い方法 | クレジットカード または 口座振替 |
基本料金については、ホリエモバイルは3GB、20GB(5分かけ放題付き)の2種類しかありませんが、
いずれもカブアンドモバイルの方がお得と言えるでしょう。
カブアンドモバイルはデータ繰越も可能なため、無駄なく使えるのも魅力です。
一方、ホリエモバイルは、全国のエックスモバイルで対面にて、乗り換え手続き等のサポートが受けられます。
さらに、堀江貴文氏のオリジナルコンテンツを無料で楽しむことができ、ホリエモンファンにはうれしい特典が付いているため、
MVNOとして比較すれば、カブアンドモバイルの一択ですが、
「初めての格安SIMへの乗り換えは対面でなければ不安」
「ホリエモンのコンテンツを楽しみたい」
という方は、ホリエモバイルも選択肢の一つとなります。
≫【徹底比較】mineo(マイネオ)とホリエモバイル、どっちがお得? おすすめの格安SIMはこれだ!
\詳細は公式HPをチェック/
カブアンドモバイルの通信速度は?
出典:みんなのネット回線速度(2025年2月16日時点)
「みんなのネット回線速度」の格安SIMの速度ランキングにおいて、「カブアンドモバイル」第2位となりました。
まだサービス開始から間もないこともあり、測定件数は少ないですが、平均ダウンロード速度95.5Mbpsという、かなりの高速通信となっていることが分かります。
【X(旧Twitter)】通信速度が速いという意見
【X(旧Twitter)】通信速度が遅いという意見


通信速度は、回線数や場所、時間帯などで大きく変化するから注意しよう!
通信容量超過後は200kbpsに制限される
出典:カブアンドモバイル利用規約
利用規約には、通信容量超過後には速度制限されるとの記載がありますが、
どの程度まで速度低下となるのかの明記はありません。
しかし、X(旧Twitter)の情報では、
200kbps程度まで速度低下する
とのサポートからの回答があったようですので、参考にしてください。


速度制限時は、mineoを始め、ほどんどのMVNOが200kbpsになるよ!
カブアンドモバイルの評判は?


想定よりも安く、すぐに乗り換えられたという人が多い!


申し込み殺到時は、かなりSIMカード到着がかなり遅延しているようだね。


他と比べてそこまで安いわけではなく、株に不安を感じて慎重な人もいるようだね!
カブアンドモバイルQ&A
Q1:株引換券はいつ貰える?


株引換券の付与はいつになるの?


クレジットカード払いの場合は毎月30日、
口座振替の場合は、口座振替日の翌月の初め頃になるよ。
Q2:株引換券の付与対象は?


株引換券は基本料金だけが対象なの?


基本料金だけでなく、
「通話定額オプション(5分,10分,無制限)」
「追加データ購入(1GBの購入の都度)」
も対象になるよ!
Q3:株引換券を株に交換するには?


早く株引換券を株に交換したいんだけど、どうすればいいの?


今すぐには交換することはできないんだ。
申し込み期間があって、
今のところ2025年5月2日~5月23日の予定になっているよ。
詳細は、今後お知らせがあるみたいだから、それを待とう!
Q4:株引換券を割引券に交換するには?
カブアンドのサービスを利用する際に使用することができる券。
株引換券を割引券に交換し、1枚あたり1円として使用します。


株じゃなくて、割引券に交換したいんだけどどうすればいいの?


株引換券は、株だけじゃなくて、割引券にも使えるもんね!
将来的な価値よりも、今すぐお得に使いたいという人は、
下記の方法で割引券と交換してみてね。
ただし、一度割引券に交換しちゃうと、株引換券に戻すことはできないから注意してね!
- カブアンドへアクセスしログイン
- 画面右上の[≡]をタップ
- [マイページ]をタップ
- 「あなたのデスク」の[アカウント設定]をタップ
- [株引換券・株]をタップ
- 画面下部の[割引券に交換]をタップ
- 引換券の枚数を入力し[交換する]をタップ
- マイページへログイン
- [利用料金]をタップ
- 請求額を確認し、画面下部の[割引券を使用する(1枚=1円)]をタップ
- 利用したい割引券の枚数を入力し[適用する]をタップ
Q5:株式会社カブ&ピースが上場できなかったらどうなる?(2025年1月2日追記)


㈱カブ&ピースが上場できなかったら、持っている株はどうなるの?


いつまでも売却ができない、いわゆる「塩漬けの株」になるね。
前澤社長はできるだけ早くの上場を目指すと言っているけど、
一般的には、早くても3~5年はかかるんじゃないかな。
株買取保証について:2025年1月2日追記
出典:カブアンド
カブアンドの前澤社長は、自分の不退転の決意として、以下の宣言を行いました。
「3年以内に上場できなければ、株を買い取ります。」
以下が株の買取条件です。
項目 | 内容 |
---|---|
買取対象 | 第1期募集分のカブアンド種類株式。 第2期募集分以降については現時点で未定。 |
買取条件発生日 | 2027年12月31日までに上場できなかった場合 |
買取価格 | 払込金額相当額 × 1.2倍 または 第三者算定機関による評価額のうち、いずれか小さい方を適用 |
申し込み | 買取を希望する場合、所定の申し込みが必要 |


一旦は「塩漬けの株」になることが回避されたね。
ただしその場合、買取価格がどれくらいになるのか注目だ。
カブアンドモバイルはどんな人におすすめ?
出典:カブアンド
- 気軽に株式投資を始めたい人
- 株価上昇によるキャピタルゲインを受けたい人
カブアンドモバイルの本質は、MVNOの「安さ」や「便利さ」というよりも、
使うことによって得られる株の保有
にあると思います。
普通にスマホを使っているだけで、将来的に価値が上がるかもしれない株を持てることが、一番のセールスポイントです。
このスキームであれば、利用者が損をすることがないですし、大手キャリア回線を使っていることもあり、品質は保証されています。
「株式投資に興味があるけど、あと一歩が踏み出せない」
「カブ&ピースという会社の成長に期待し、自分の資産を少しでも増やしたい」
こんな人には、カブアンドモバイルはおすすめと言えるでしょう。
ただし、㈱カブ&ピースが上場できなければ、株に価値はありません。
上場するまではそれなりの時間がかかると思いますし、それを気長に待てるかどうかもポイントになります。
\詳細は公式HPをチェック/
まとめ
「カブアンド」はこれまでのマーケティング戦略の斜め上をいく、画期的なサービスとなりましたが、
そこに「カブアンドモバイル」というMVNOにも参入することになりました。
ポイント還元等の特典が主流となっているモバイル業界に、株を提供するという新たな手法を取り入れた前澤社長は、さすがとしか言えません。
現状の料金比較だけでは「絶対にお得」ということは言えませんが、設定料金が他社と比較しても高くないのは事実ですし、
むしろ、将来的な株価の上昇によって安くなる可能性も秘めています。
株式会社カブ&ピースへ期待して、株式投資をしてみたい人は、ぜひチェックしてみてください。
\mineoではお得なキャンペーン実施中/
コメント